F検定とT検定の違い

統計学では、データから正確な意思決定を行うためにT検定やF検定を使います。しかし、どのような分析をしたいかによって使用する検定方法を選択する必要があります。

この記事ではT検定とF検定の具体例を使って2つの検定方法の違いと、どちらの検定方法を採用したらよいか解説します。

F検定とは?

F検定は複数のグループ間での分散(データのばらつき)の違いを比較するための検定です。F検定は分布を用いた検定の総称で、特に一元配置分散分析、二元配置分散分析などの分散分析(ANOVA: Analysis of Variance)で頻繁に使用されます。

F検定が使用される場面

F検定は以下のような場面で使用されます

  • 分散分析(ANOVA):複数のグループの平均値を比較するときに、まず各グループの分散が等しいかを確認するために使用
  • モデルの適合度検定:回帰分析などのモデルにおいて、モデルがデータにどれだけ適合しているかを評価するために使用
  • 2つの標本の分散比較:2つの標本が同じ母分散を持つかどうかを比較するために使用

F検定の’メリット’と’デメリット’は?

メリット
・複数のグループ間で分散の違いを比較できる。
・分散分析(ANOVA)での使用で複数の平均値の比較が可能になる。

デメリット
・正規分布に従わないデータには適さない。
・異常値に敏感でありデータのばらつきに影響を受けやすい。

F検定の計算方法と手順概要

F検定の計算は以下の手順で行います。

F検定の具体例

▶一元配置分散分析を例題でわかりやすく解説

T検定とは?

t検定は2つのグループ間の平均値の差が統計的に有意であるかどうかを判断するための手法です。この検定はサンプルの平均値が母集団の平均値と異なるかどうか、または2つの独立したサンプルの平均値が異なるかどうかを調べるときに使用されます。t検定は、データが正規分布に従うという前提のもとで行われます。

T検定が使用される場面

t検定には種類があり以下のような場面で使い分けされます

  • 対応のない2標本T検定:2つの独立したグループの平均値を比較する際に使用されます。
  • 対応のある2標本T検定:同じ対象に対して2つの異なる条件下での測定値を比較する際に使用されます。

▶Excelでt検定のやり方を種類ごとに解説
▶t検定 どの種類を使えばよい?

t検定の’メリット’と’デメリット’は?

メリット
・平均値の差を直接比較できる。
・実施が比較的簡単であり、広く利用されている。

デメリット
・データが正規分布に従う必要がある。
・サンプルサイズが小さい場合、検出力が低くなることがある。

T検定の計算方法と手順概要

t検定の計算は以下の手順で行います。

T検定の具体例

▶t検定とは?具体例でわかりやすくやり方を解説

F検定とt検定の比較

使用する場面の違い

F検定
・複数のグループの分散を比較するときに使用する。
(例 3つ以上の異なるグループのパフォーマンスのばらつきを比較する場合)

T検定
・2つのグループの平均値を比較するときに使用する。つまり、サンプルが2つの場合に限定されます。
(例 新薬の効果をプラセボと比較する場合や、治療前後のデータを比較する場合)

前提条件の違い

F検定
・分散が正規分布に従うこと。
・各グループのデータが独立していること。
・データの同質性(分散の等質性)を仮定する。

T検定
・データが正規分布に従うこと。
・対応のない2標本t検定では、2つのサンプルが独立していること
・対応のある2標本t検定では、同じ対象に対して繰り返し測定が行われること

結果の解釈の違い

F検定
・F値が大きいほど、グループ間の分散が異なることを示す。
・p値が有意水準以下であれば、分散の違いが有意であると判断する。
・分散の違いを明確にするため、後続の多重比較検定が必要になることが多い。

T検定
・t値が大きいほど、グループ間の平均値が異なることを示す。
・p値が有意水準以下であれば、平均値の違いが有意であると判断する。
・グループ間の平均値の差が統計的に有意であるかどうかを直接示す。

F検定とT検定どちらを選ぶべきか

  1. グループの数:
    • グループが2つの場合 ⇒ t検定
    • グループが3つ以上の場合 ⇒ F検定(ANOVA)
  2. 比較の対象:
    • 平均値の比較 ⇒ t検定
    • 分散の比較 ⇒ F検定
  3. データの性質:
    • データが正規分布に従う場合 ⇒ どちらの検定も使用可能
    • 正規分布に従わない場合 ⇒ ノンパラメトリック検定の検討が必要
タイトルとURLをコピーしました